午後のたゆたい ANIME ZONE
リンクに掲示板もあるので足跡や雑談にどうぞ~。 もしかしたら良い事あるかもよんw

ABEMAとTVer、ニコニコ動画、MBS動画イズムでTVアニメ「ダンダダン」の第22話が無料で公開中です。
ABEMAの公開ページはコチラです。(5日1時5分からです)
https://abema.tv/video/title/593-10?s=593-10_s2
TVerの公開ページはコチラです。(5日1時5分からです)
https://tver.jp/series/sronql0hak
ニコニコ動画の公開ページはコチラです。(5日1時5分からです)
https://anime.nicovideo.jp/detail/anime-dandadan/
MBS動画イズムの公開ページはコチラです。(5日1時5分からです)
https://dizm.mbs.jp/program/dandadan
第22話予告「モテる秘訣はなんだ」
TVアニメ「ダンダダン」の公式サイトはコチラです。
https://anime-dandadan.com/
ガン〇ム・ネタを使いまくってるけど大丈夫なの?w
〇 JAPANの時みたく炎上しなきゃいいけど。
それに真面目なガノタからすると、あんまり良い気分じゃないかも。
あとオカルンはさぁ、そっち系のヲタクじゃないんだよなぁw
金太は同類だと感じてるかも知れないけど。
PR

<< 「ゲーセン少女と異文化交流」の第8話無料公開中
HOME
「鬼人幻燈抄」の第21話が無料公開中 >>
[994] [988] [987] [986] [985] [989] [984] [983] [982]
[994] [988] [987] [986] [985] [989] [984] [983] [982]
この記事にコメントする

多分...
この思い込みと言うか、ウザイ勘違いが、
このキャラに与えられた役割という感じですね。^^;;;
オカルンの引き立て役というか?
正に、オカルンは、そういうヲタクじゃないよ?という、
比較対象として、より分かり易く、より極端な存在。
桃ちゃんとオカルンは、パートナーという感じだけど、
こいつは、この流れで行くと、下僕になりそうだな。笑
既に、チョロチョロ、Mっ気を発揮していた気もする。
でもなぁ、アイラも、最初は、クセが強かったし、
こいつも、今まで、孤独なヲタクでズレてるだけで、
仲良くなれば、根は良い奴なのかもしれない... って感じ?
ところで、僕らの世代は、ニヤニヤが止まらない作品だけど、
これ若い世代には、どう見えてるんだろう?
シャア風の台詞回しも、元ネタ知らないと、
ただ単に、変な喋り方する奴だなぁ... としか見えないような?
終盤に出てきた怪獣も...
そもそも、こういう怪獣って、ウルトラマンとかでしょ?
知ってて、ギリ、ゴジラくらいな気がするんだけど...
壁に空いた穴から、怪獣がこちらを覗いているっていう構図、
僕らは、どこかで見たような、既視感を覚えるが、
若い世代の目には、新鮮な絵面として映っているのだろうか?
このキャラに与えられた役割という感じですね。^^;;;
オカルンの引き立て役というか?
正に、オカルンは、そういうヲタクじゃないよ?という、
比較対象として、より分かり易く、より極端な存在。
桃ちゃんとオカルンは、パートナーという感じだけど、
こいつは、この流れで行くと、下僕になりそうだな。笑
既に、チョロチョロ、Mっ気を発揮していた気もする。
でもなぁ、アイラも、最初は、クセが強かったし、
こいつも、今まで、孤独なヲタクでズレてるだけで、
仲良くなれば、根は良い奴なのかもしれない... って感じ?
ところで、僕らの世代は、ニヤニヤが止まらない作品だけど、
これ若い世代には、どう見えてるんだろう?
シャア風の台詞回しも、元ネタ知らないと、
ただ単に、変な喋り方する奴だなぁ... としか見えないような?
終盤に出てきた怪獣も...
そもそも、こういう怪獣って、ウルトラマンとかでしょ?
知ってて、ギリ、ゴジラくらいな気がするんだけど...
壁に空いた穴から、怪獣がこちらを覗いているっていう構図、
僕らは、どこかで見たような、既視感を覚えるが、
若い世代の目には、新鮮な絵面として映っているのだろうか?

でもSF系のヲタクってさ
けっこう無駄知識をいっぱい知ってそうだから、意外と役に立ちそうな気がするよねぇw
心霊とかミステリーヲタクよりも使えそうな気がする。
あとサムネ画像の怪獣と戦ってるのロボットっぽいよね?
(公式サイトで大きいサイズが見られます)
バックに金太が居るんだけど、何か関係あるのかなぁ?
で世代の話しをするとね。
アニメ映画創成期頃の作品のネタを出しても、おそらく今の60代70代の人でも分からないと思うのね。
例えば「太陽の王子 ホルスの大冒険」とか「空飛ぶゆうれい船」、TVアニメで言えば「サイボーグ009」とか「鉄人28号」とか。
「白蛇伝」や「鉄腕アトム」までいくと、ぶっちゃけ作品自体を観た事すらない人が大半だと思うし。
だけど、認知度で言うとヤマトやガンダムとかは、第二次アニメブームを起こした大作で、今でも人気の高い作品だし、特撮ヒーローにしても何世代に渡って受け継がれて来た人気シリーズだから、懐古趣味の人達は勿論だけど、親から子に受け継がれたマイブームってあると思う。
親子が今のアニメを観ていて、親が「これ昔の○○というアニメのやつだよ」って会話も成立するし、そこから昔のアニメも観てみようという切っ掛けにもなりますからね。
それに今のガンプラブームを支えているのも、たぶんリアルタイムで観ていない人達なんじゃないのかなぁ?
心霊とかミステリーヲタクよりも使えそうな気がする。
あとサムネ画像の怪獣と戦ってるのロボットっぽいよね?
(公式サイトで大きいサイズが見られます)
バックに金太が居るんだけど、何か関係あるのかなぁ?
で世代の話しをするとね。
アニメ映画創成期頃の作品のネタを出しても、おそらく今の60代70代の人でも分からないと思うのね。
例えば「太陽の王子 ホルスの大冒険」とか「空飛ぶゆうれい船」、TVアニメで言えば「サイボーグ009」とか「鉄人28号」とか。
「白蛇伝」や「鉄腕アトム」までいくと、ぶっちゃけ作品自体を観た事すらない人が大半だと思うし。
だけど、認知度で言うとヤマトやガンダムとかは、第二次アニメブームを起こした大作で、今でも人気の高い作品だし、特撮ヒーローにしても何世代に渡って受け継がれて来た人気シリーズだから、懐古趣味の人達は勿論だけど、親から子に受け継がれたマイブームってあると思う。
親子が今のアニメを観ていて、親が「これ昔の○○というアニメのやつだよ」って会話も成立するし、そこから昔のアニメも観てみようという切っ掛けにもなりますからね。
それに今のガンプラブームを支えているのも、たぶんリアルタイムで観ていない人達なんじゃないのかなぁ?

う~ん...
今のガンプラブームに関しては、
ブームと言うか、物が出回らないんですよ...
少なくとも、オモチャ屋や量販店の棚には置いていない。
流通の仕組みも大きく変わってきているから...
バンダイ自身が、ネットで限定販売(プレミアムバンダイ)したり、
ガンダムベースや海外での販売を強化したり、
転売ヤーが、跋扈したりで、昔とは、大分、状況が違う。
ある意味、人為的なブームと言うか、
単に希少価値が爆上がりした状態だと思う。
基本、オモチャの売り上げを支えているのは、
第二次ベビーブーム(1970年代)のオジサン達だと思う。
今となっては、一番人口が多いゾーンだし、財力も、それなり。
でも、親子孫と、世代間での引き継ぎは、十分、有り得るね。
アニメやゲームに関しては、
「お父さんの隣に座って見てた。」
とか、ありがちな風景だと思う。
僕も、子供がいたら、謎の英才教育を施していたかも?^^;;;
ただね、ガンダムは、認知度が高いと思うんだけど、
ウルトラマンとか、特撮系って、また、事情が違う気もしたのよ。
ゴモラとかレッドキングとか、
今となっては、見る機会が、ほとんど無いような気がして...
ブームと言うか、物が出回らないんですよ...
少なくとも、オモチャ屋や量販店の棚には置いていない。
流通の仕組みも大きく変わってきているから...
バンダイ自身が、ネットで限定販売(プレミアムバンダイ)したり、
ガンダムベースや海外での販売を強化したり、
転売ヤーが、跋扈したりで、昔とは、大分、状況が違う。
ある意味、人為的なブームと言うか、
単に希少価値が爆上がりした状態だと思う。
基本、オモチャの売り上げを支えているのは、
第二次ベビーブーム(1970年代)のオジサン達だと思う。
今となっては、一番人口が多いゾーンだし、財力も、それなり。
でも、親子孫と、世代間での引き継ぎは、十分、有り得るね。
アニメやゲームに関しては、
「お父さんの隣に座って見てた。」
とか、ありがちな風景だと思う。
僕も、子供がいたら、謎の英才教育を施していたかも?^^;;;
ただね、ガンダムは、認知度が高いと思うんだけど、
ウルトラマンとか、特撮系って、また、事情が違う気もしたのよ。
ゴモラとかレッドキングとか、
今となっては、見る機会が、ほとんど無いような気がして...

ガンプラに関しては
私は若い世代が多い気がしますね。
YouTubeを観ててもそう思えます。
ただ子供たちの資金源は、お爺ちゃんにあたるその年代なんでしょうけど。
あと過去の特撮作品だから、今の人達に認知度が低いというのは間違いですね。
天下のNHKのミニアニメで最近やってたし。
https://www.nhk.jp/p/kaijustep/ts/4M6YNM55YN/
他にもNetflixでCGアニメにもなった、ウルトラシリーズをオマージュした漫画のULTRAMANとか。
原作を読んでますけど、けっこう面白かったです。
https://heros-ultraman.com/
(3話まで無料で読めます)
アニメは若干端折っていましたけど、良く出来ていたと思います。
アニメの方はこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=8liIrfPcSXs
仮面ライダーやウルトラシリーズは、今でも新作が出て続けている作品なので、ガンダムより息の長いシリーズだと私は思いますよ。
YouTubeを観ててもそう思えます。
ただ子供たちの資金源は、お爺ちゃんにあたるその年代なんでしょうけど。
あと過去の特撮作品だから、今の人達に認知度が低いというのは間違いですね。
天下のNHKのミニアニメで最近やってたし。
https://www.nhk.jp/p/kaijustep/ts/4M6YNM55YN/
他にもNetflixでCGアニメにもなった、ウルトラシリーズをオマージュした漫画のULTRAMANとか。
原作を読んでますけど、けっこう面白かったです。
https://heros-ultraman.com/
(3話まで無料で読めます)
アニメは若干端折っていましたけど、良く出来ていたと思います。
アニメの方はこんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=8liIrfPcSXs
仮面ライダーやウルトラシリーズは、今でも新作が出て続けている作品なので、ガンダムより息の長いシリーズだと私は思いますよ。

マジか!!
何やってんだよ!!
NHK!!
もっとやれ!!
やはり、ゴモラやレッドキングは、外せない...
って、レッドの声、関智???苦笑
ピグモンやカネゴンも分かる。
初代やセブンの怪獣は、やっぱり、覚えているなぁ...
ちなみに、カネゴンは、更に遡って、ウルトラQの怪獣だが...
分からないのも混ざっているから、
そういう意味では、我々の世代も、復習が必要だ。^^;;;
ウルトラマンじゃ、メビウスくらいしか分からないが、
確かに、平成ウルトラとか、平成ライダーとか、あったな。
平成ライダーは、変身の際、スマホ?やカード?が必要だったり、
これも時代の差か~!!と妙に感心したりした。
そうかぁ、特撮系も、健在かぁ...
まぁ、今時は、特撮とは言わず、CGになっているのかな?
サンダーバードも、良い具合に、特撮風CGになってた...
https://www.youtube.com/watch?v=Uk97ur-HPLE
オリジナルを尊重したヘンテコギミック盛り沢山で、
え、そこイスごと行っちゃう?とか、え、そこ手動なの?とか、
相変わらず、突っ込みながら楽しめる映像になっている。
しかし、クオリティ、凄い事になってるな...
NHK!!
もっとやれ!!
やはり、ゴモラやレッドキングは、外せない...
って、レッドの声、関智???苦笑
ピグモンやカネゴンも分かる。
初代やセブンの怪獣は、やっぱり、覚えているなぁ...
ちなみに、カネゴンは、更に遡って、ウルトラQの怪獣だが...
分からないのも混ざっているから、
そういう意味では、我々の世代も、復習が必要だ。^^;;;
ウルトラマンじゃ、メビウスくらいしか分からないが、
確かに、平成ウルトラとか、平成ライダーとか、あったな。
平成ライダーは、変身の際、スマホ?やカード?が必要だったり、
これも時代の差か~!!と妙に感心したりした。
そうかぁ、特撮系も、健在かぁ...
まぁ、今時は、特撮とは言わず、CGになっているのかな?
サンダーバードも、良い具合に、特撮風CGになってた...
https://www.youtube.com/watch?v=Uk97ur-HPLE
オリジナルを尊重したヘンテコギミック盛り沢山で、
え、そこイスごと行っちゃう?とか、え、そこ手動なの?とか、
相変わらず、突っ込みながら楽しめる映像になっている。
しかし、クオリティ、凄い事になってるな...

NHKのは
子供向け番組のショートアニメだから、正直「こうやって子供に刷り込ませてるのかw」って思っちゃうほどですw
最近の仮面ライダーはさ、そういう変身アイテム?で商売してるからねぇ。
というか意外と売れてるのに驚いたりw
そのサンダーバード、1話だけだけど、どっかで観ましたよ。
世代じゃないっていうのも変だけど、私は人形劇のサンダーバードって観てないんです。
だから、なんで人形みたいにカクカクな動きをわざわざCGでって当時思ったけど、あれって初代へのこだわりだったんですね。
今観たら背景や水の表現も含めて、よく安っぽく表現できてるなぁって関心しました。(褒めてるんですよw)
最近の仮面ライダーはさ、そういう変身アイテム?で商売してるからねぇ。
というか意外と売れてるのに驚いたりw
そのサンダーバード、1話だけだけど、どっかで観ましたよ。
世代じゃないっていうのも変だけど、私は人形劇のサンダーバードって観てないんです。
だから、なんで人形みたいにカクカクな動きをわざわざCGでって当時思ったけど、あれって初代へのこだわりだったんですね。
今観たら背景や水の表現も含めて、よく安っぽく表現できてるなぁって関心しました。(褒めてるんですよw)

カレンダー


最新記事
(09/07)
(09/07)
(09/06)
(09/05)
(09/04)
(09/04)
(09/04)
(09/03)
(09/03)
(09/02)
(09/01)
(09/01)


最新コメント
[09/06 RASCAL]
[09/06 RASCAL]
[09/05 RASCAL]
[09/04 RASCAL]
[08/29 RASCAL]


アーカイブ


ブログ内検索
